食中毒に注意しましょう!

本文にジャンプします
メニュー
食中毒に注意しましょう!

食中毒は、一般的に気温が高くなる初夏から晩秋にかけて多発しています。レストランや旅館など、飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭での対策もとても大切です。特に、小さいお子さんや高齢の方は重症化しやすいため十分な注意が必要です。
食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」です。次の6つのポイントを正しく理解して、食中毒を防ぎましょう。

6つのポイント

【ポイント1】買い物をする時

  • 表示のある食品は、消費期限を確認し、新鮮なものを購入しましょう。
  • 肉や魚などは、水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
  • 冷蔵や冷凍が必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したらすみやかに持ち帰りましょう。

【ポイント2】食品を保存する時

  • 冷蔵や冷凍が必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫にいれましょう。
  • 冷蔵庫の室温は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下を維持するようにしましょう。細菌の多くは10度では増殖がゆっくりとなり、マイナス15度では増殖が停止します。そのためには、冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎには注意しましょう。目安は7割程度です。
  • 冷蔵庫内では肉や魚などは、別容器に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。

【ポイント3】下準備の時

  • 作業の前や、肉、魚、卵を扱った後には、必ず手を洗いましょう。
  • 生の肉や魚を切った包丁やまな板で、他の食品を調理しないようにしましょう。使用後すぐに、洗剤と流水でよく洗浄しましょう。熱湯をかければ消毒効果があります。
  • ラップしてある野菜やカット野菜も流水でよく洗浄しましょう。
  • 冷凍食品の解凍は、料理に使用する量だけ冷蔵庫の中や電子レンジで行ないましょう。
  • 包丁、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使用後すぐに洗浄と流水でよく洗いましょう。漂白剤に一晩つけたり、熱湯を使用すると消毒効果があります。たわしやスポンジは、煮沸するとより効果的です。

【ポイント4】調理の時

  • 調理の前には、必ず手を洗いましょう。
  • 加熱調理する食品は、十分に加熱しましょう。目安は、中心部の温度が75度で1分間以上です。(ノロウイルスの場合は85度から90度で、90秒以上)
  • 調理を途中でやめるときは、冷蔵庫で保管しましょう。

【ポイント5】食事の時

  • 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。
  • 食品は、常温に長く放置しないようにしましょう。

【ポイント6】食品が残った時

  • 残った食品は、早く冷えるよう浅い容器に小分けして冷蔵庫に入れましょう。
  • 時間がたち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てましょう。

「食中毒かもしれない」と思ったら…

早めに、医療機関を受診しましょう

【参考】

リンク・新しいウィンドウで開きます …  食品の安全に関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)

リンク・新しいウィンドウで開きます …  食中毒から身を守るには(農林水産省ウェブサイト)

掲載日:2016年6月17日