芸能(げいのう)

本文にジャンプします

現在位置

  1. キッズページ
  2. 米子市のいいところ
  3. 芸能(げいのう)
芸能(げいのう)

米子市には、昔から受けつがれてきたいろんな芸能(げいのう)文化があるよ。

米子盆踊(ぼんおど)

米子盆踊り

米子市の冨士見(ふじみ)町のあたりで江戸(えど)時代のころからお(ぼん)をむかえるたびに、先祖(せんぞ)供養(くよう)として念仏(ねんぶつ)(おど)りが夜ふけまでおどられていたんだよ。この(おど)りは「冨士見(ふじみ)盆踊(ぼんおど)り」とよばれ、300年以上前からつたえられているとも言われているよ。
1967年(昭和42年)、市民に知ってもらって、これからも受けつがれるように「米子盆踊(ぼんおど)り」と名前を変えたんだ。今では、「たいしょう踊り」「こだいじ踊り」「さいご踊り」「さんこ踊り」という4つの踊りがあって、毎年8月14日の夜に米子市公会堂で開かれる大会には、たくさんの人が参加しているんだよ。

淀江(よどえ)さんこ(ぶし)

淀江さんこ節 銭太鼓
<写真>銭太鼓
淀江さんこ節 傘踊り
<写真>傘踊り
淀江さんこ節 壁塗り踊り
<写真>壁塗り踊り

淀江(よどえ)さんこ(ぶし)は、今から300年以上前の元禄(げんろく)時代(江戸(えど)時代の一部)に始まったといわれているよ。そのころの淀江(よどえ)のまちは、大火事になってしまって「焼街(やけまち)」とよばれていたんだけど、幕末(ばくまつ)から明治時代にかけては港町としてさかえていたよ。それで多くの船が出入りするにつれて、淀江(よどえ)で、もともと歌われていた歌と各地の歌とが、とけ合って今のような「淀江(よどえ)さんこ節」が、形づくられていったんだ。

歌声にあわせて「銭太鼓(ぜにだいこ)」「傘踊(かさおど)り」「(かべ)()(おど)り」がおこなわれるよ。
たたくたびに、(ぜに)の音がなる「銭太鼓(ぜにだいこ)」。 
しゃんしゃんという(すず)の音とともに(かさ)が空をまう「傘踊(かさおど)り」。
左官(さかん)の動きでおもしろくおどる「(かべ)()(おど)り」。 

さいきんでは、淀江(よどえ)町内で、淀江(よどえ)さんこ節に取り組む団体もふえているんだ。

米子がいな万灯(まんとう)

がいな万灯

米子がいな万灯(まんとう)は、1986年(昭和61年)に「米子の祭に元気がほしい。」 そんな思いで、現在の万灯(まんとう)振興会(しんこうかい) 三代目(さんだいめ) 鶴田(つるだ)会長のお父さんたちが立ち上げたんだ。

この万灯(まんとう)は、東北地方の秋田竿燈(かんとう)を親として、基本(きほん)の形は同じ。でも、提灯(ちょうちん)のならびかたが米子駅前の米のモニュメントと米粒(こめつぶ)の形をイメージしてあるんだ。

米子がいな万灯(まんとう)は、「がいな万灯(まんとう)」「おんな万灯(まんとう)」「子ども万灯(まんとう)」の三部門があって、それぞれ提灯(ちょうちん)の付いている数がちがって、46(はり)・28(はり)・20(はり)、重さは40キログラム・25キログラム・20キログラムと重いんだ。

万灯(まんとう)がみれるのは、米子がいな祭の第一日目の夜、米子駅前通りで48()万灯(まんとう)が連なって、手のひら・(ひたい)(あご)(かた)(こし)に乗せ、妙技(みょうぎ)披露(ひろう)する。そりゃあ、大きな万灯(まんとう)が天高くあがってかっこいいんだ。

今は、大人が36チーム、子どもが7チームあって、子どもたちも大人の(わざ)に負けないような、すご(わざ)の子どもたちもたくさんいるよ。

子ども万灯(まんとう)のチーム…
永江(ながえ)子ども万灯(まんとう)成実(なるみ)子ども万灯(まんとう)五千石(ごせんごく)子ども万灯(まんとう)尚徳(しょうとく)子ども万灯(まんとう)車尾(くずも)子ども万灯(まんとう)淀江(よどえ)子ども万灯(まんとう)啓成(けいじょう)子ども万灯(まんとう) 

米子がいな太鼓(だいこ)

がいな太鼓

米子がいな太鼓(だいこ)は、1974年(昭和49年)の第1回米子がいな祭をきっかけに、「米子にも全国にほこれる太鼓(たいこ)を」という若者たちの熱意によって誕生(たんじょう)したんだ。「全てにおいて雄大(ゆうだい)であれ」という思いをこめて「がいな太鼓(だいこ)」と名づけられたんだよ。

米子がいな太鼓(だいこ)は、種類のちがう太鼓(たいこ)や楽器のいろいろな音色とリズムが重なり合ったオーケストラのような太鼓(たいこ)なんだ。武道(ぶどう)のようなキレのある所作(しょさ)特徴(とくちょう)で、太鼓(たいこ)を打つすがたは躍動感(やくどうかん)にあふれていて、かっこいいんだ。

11人からはじまった米子がいな太鼓(だいこ)だけど、今は大人の連(チーム)のほかにも、保育(ほいく)園児の連、小学生や中学生、高校生の連もあって、米子がいな祭や地域(ちいき)のお祭りなどで、勇壮(ゆうそう)演奏(えんそう)披露(ひろう)しているよ。祭りには欠かせない、ふるさと米子の(ひび)きとして、市民に親しまれているんだ。

小学生の連も6チームあって、太鼓(たいこ)が大好きな子どもたちが元気いっぱいでがんばっているよ。

小学生の連…
就将子供連、福米東子供連、啓成子供連、尚徳子供連、響子供連、鼓若子供連

 

お祭り・イベント へ 前へもどる    すすむ 工芸品・特産品 へ