商業

本文にジャンプします
商業

米子のまちは昔から、山陰道(さんいんどう)出雲(いずも)街道(かいどう)境港(さかいみなと)を利用するひとが行きかう、「交通の要衝(ようしょう)(重要な場所)」として商業が発展(はってん)してきたんだ。

戦後いちはやくに、中心市街地に商業者たちが店を開いて、そのあとの経済(けいざい)発展(はってん)とともに成長して、大型アーケード商店街やデパートなどができたんだ。

その後、山陰(さんいん)自動車道(じどうしゃどう)が開通したり、郊外(こうがい)(まちの中心からはなれたところ)の道路の発展(はってん)により、商業の店も郊外(こうがい)へと広がっていたよ。

さいきんは、商業の事業所の数はへってきているんだけど、お店ひとつひとつが大型化していて、小売店の売上げはふえてきているよ。

よなごの商店街

1951年(昭和26年)に「土曜(どよう)夜市(よいち)」がはじまったんだ。商店街のひとたちが協力した催し(もよおし)は、当時全国に先がけておこなわれたもの!
今でも、こういった催し(もよおし)は、かたちをかえて続いていて、さいきんは「戸板市(といたいち)」や「にぎわい市」などが開かれているよ。

1959年(昭和34)年には、本通り商店街と元町通りに、山陰(さんいん)では初めて(!)の商店街のアーケードが完成したんだ。のちに、このアーケードは、米子駅前通りの一角(いっかく)から加茂(かも)川のほうに向けて、800メートルという長さにまで発展(はってん)。「商都米子」を象徴(しょうちょう)するものとなったんだ。

さいきんは、古くなったアーケードが取りはらわれているところもあって、開放的で近代的な空間もできているよ。
商店街にある店では「高島屋」などの大規模(だいきぼ)店舗(てんぽ)などがあったり、江戸(えど)時代からかたちを残しているお店もあったり、今と昔が交わっているという特徴(とくちょう)があるんだね。