近代の米子

本文にジャンプします
近代の米子

明治時代の米子駅の中のようす
<写真> 明治(めいじ)時代の米子駅の中のようす

明治(めいじ) 時代になって「鳥取県」ができて、その後、米子町や淀江(よどえ)町、宇田川(うだがわ)村、住吉(すみよし)村などができたんだ。
町には、商工業の発達にともなってたくさんの会社や工場ができて、鉄道も整備(せいび)されてたくさんの人びとでにぎわっていたんだよ。その様子から、米子は「山陰(さんいん)大阪(おおさか)」ともよばれるようになったんだ。

 

明治時代の米子駅前通りのようす
<写真> 明治(めいじ)時代の米子駅前通りのようす

江戸(えど)時代に建てられた米子(じょう)は、明治(めいじ)時代に入ると建て物の多くが売られてしまって、取りこわされてしまったんだ。木材の一部はお風呂(ふろ)をわかす(まき)に使われたともいわれているんだよ。

 

 近世の米子 へ 前へもどる    すすむ げんざいの米子市へ へ