しせき・文化ざい

本文にジャンプします

現在位置

  1. キッズページ
  2. 米子市のいいところ
  3. しせき・文化ざい
しせき・文化ざい

わたしたちの米子市に残されている、きちょうなしせき・文化ざいをしょうかいするよ。

妻木晩田(むきばんだ)遺跡(いせき)

妻木晩田遺跡

米子市と大山(だいせん)町の(さかい)にある弥生(やよい)時代のむらのあとだよ。
たくさんの建物のあとやお(はか)が見つかっていているんだ。とっても大きなむらのあとで、全国でも有名な遺跡(いせき)なんだよ。
げんざいは史跡(しせき)公園になっていて、弥生(やよい)時代の生活のようすを見たり、体験(たいけん)することができるんだ。
(場所:大山(だいせん)妻木(むき)・米子市淀江(よどえ)福岡(ふくおか)

福市遺跡

福市遺跡

弥生(やよい)時代から古墳(こふん)時代にかけての、むらのあとが見つかっているよ。
人びとの家やお(はか)、道具などがたくさん見つかっているんだ。山陰(さんいん)地方ではじめて明らかになった古代のむらの(あと)として有名なんだよ。
(場所:米子市福市(ふくいち)

リンク … 米子市福市考古資料館(ふくいちこうこしりょうかん)

青木(あおき)遺跡(いせき)

青木遺跡

弥生(やよい)時代から奈良(なら)時代にかけての、むらのあとが見つかった遺跡(いせき)だよ。
見つかった当時は西日本最大級の集落(しゅうらく)として注目されて、たいせつに保存(ほぞん)されてきたんだ。現在は住宅(じゅうたく)団地(だんち)の中の緑地(りょくち)になっていて、いつでも見学することができるんだ。
(場所:米子市青木(あおき)) 

向山(むこうやま)古墳(こふん)(ぐん)

向山古墳群

今からおよそ1600年前につくられた、とても大きな古墳(こふん)がならんでいるんだ。
このなかで一番大きなものは、全長がおよそ65メートルもあるんだよ。死者が入れられていた石の部屋にも入ることができるんだ。
(場所:米子市淀江(よどえ)福岡(ふくおか)) 

石馬(いしうま)

石馬

名前のとおり、大きな石をけずってつくった馬だよ。
むかしは、向山(むこうやま)古墳(こふん)(ぐん)のひとつ「石馬谷(いしうまだに)古墳(こふん)」に立てられていて、古墳(こふん)時代につくられたものと考えられているんだ。げんざいは、近くの天神垣(あめのかみがき)神社の倉庫(そうこ)の中に入っているよ。
(場所:米子市淀江(よどえ)福岡(ふくおか)

上淀(かみよど)廃寺(はいじ)(あと)

上淀廃寺跡

683年に建てられたとされている、米子市淀江(よどえ)町の古いお寺のあとだよ。
お寺の正しい名前がわからないため、地名をとって「上淀(かみよど)廃寺(はいじ)」とよばれているんだ。
土の中から、(ほとけ)様のえがかれた(かべ)仏像(ぶつぞう)のかけらが見つかっていて、全国的にとても有名になったんだよ。
(場所:米子市淀江(よどえ)福岡(ふくおか)

リンク … 上淀白鳳の丘展示館(かみよどはくほうのおかてんじかん)

尾高(おだか)(じょう)(あと)

尾高城跡

戦国(せんごく)時代のはげしい戦いの舞台(ぶたい)となった(しろ)のあとだよ。
鳥取県西部を代表する中世(ちゅうせい)城跡(しろあと)なんだ。江戸(えど)時代の初めになって米子(じょう)が完成するまでは、この尾高(おだか)(じょう)のあたりが米子の政治(せいじ)や交通の中心だったんだよ。
(場所:米子市尾高(おだか)) 

米子(じょう)(あと)

米子城跡

米子の市街地をのぞむ、湊山(みなとやま)頂上(ちょうじょう)に建てられた(しろ)だよ。
吉川(きっかわ) 広家(ひろいえ)によって1591年からつくられ始め、中村(なかむら) 一忠(かずただ)が、藩主(はんしゅ)として米子を治めはじめた江戸時代の1602年ごろに完成したといわれているんだ。城主(じょうしゅ)はその後、加藤(かとう) 貞泰(さだやす)池田(いけだ) 由之(よしゆき)へと変わり、1632年からは荒尾(あらお)氏の一族が代々、(しろ)をあずかったんだ。でも明治(めいじ)時代に入ると、建物の多くは売られてしまい、数年後には取りこわされてしまったんだよ。
げんざいは、りっぱな石垣(いしがき)が残っていて、頂上(ちょうじょう)からはすばらしいながめが見られるんだ。
(場所:米子市久米(くめ)町)

鳥取(はん)台場跡(だいばあと)淀江(よどえ)台場跡(だいばあと)

鳥取藩台場跡淀江台場跡

江戸(えど)時代の終わりごろ、日本にやってくる外国の船を追いはらうために、各地の海岸に大砲(たいほう)が置かれていたんだ。その場所のことを「台場(だいば)」といって、米子市淀江(よどえ)町の海岸にも残されているんだよ。
(場所:米子市淀江(よどえ)今津(いまづ)

米子市役所旧館(きゅうかん)

米子市役所旧館

1930年(昭和5年)に建てられて、市役所として使われていた古い建物だよ。
佐藤(さとう)功一(こういち)という、とても有名な人物が設計(せっけい)した建物なんだ。市内に残っている昭和の初めごろの建物としては、大きさや技術(ぎじゅつ)は最高のものなんだって。
げんざいは、山陰(さんいん)歴史館(れきしかん)として使われているんだよ。
(場所:米子市中町)

リンク … 米子市立山陰歴史館(さんいんれきしかん)

 

すすむ 自然 へ